ソフトテニス初心者の後衛が極めるストロークのコツとは
基本的なストロークの打ち合いは、ベースライン付近でします。ストロークは、相手のコートに深くボールを飛ばしていかなければならないのです。
ボールを待つ姿勢は、ややひじを曲げ、体を真っすぐにします。
ストロークの安定させるコツ(後衛)
深いボールを打つので、大きめにテイクバックしましょう。
右足に乗せた体重をスイングするタイミングと一緒に前へ移動させます。
踏み込む足(左足)へ体重移動と共にスイングします。
肩に近い打点で打ちます。体を大きく回転させて思いっきり打ちましょう。
ソフトテニス初心者がストロークを徹底的に練習する訳とは
ストロークを安定させることが勝利への近道と言っても過言ではありません。サーブエースというのは、中々ないと思います。ですから、ストロークを徹底的に極める必要があるのです。
ただ単にストロークの打つ練習をするのではなく、自分自身にとっての最高の軌道のボールを打てるように繰り返し練習しましょう。一か月以上は、意識的に黙々と練習をしてみて下さい。
ストロークに自信がついたら、平行陣をとった相手チームにとっては、かなりの強みになることは、間違いありません。
ソフトテニスのサインプレーは活用すれば勝利する
ソフトテニスのダブルスというものは、同じような技術のチームどうしなら、戦略、戦術で、簡単に勝利を得ることができるのです。
少々、技術的に怠っていたとしても十分、勝てるチャンスはあるのです。
いろいろな戦略は、あると思いますが、「サインプレー」というのもとてもいい戦術です。ぜひ、サインプレーをマスターするといいです。
前衛は、背中で、サーバーに利き腕でない方の手の平を見せながらサインをします。
サインプレーの種類は、どれくらいあるの?
サインの仕方
積極的にサインプレーを活用していきましょう。
サインといってもいろいろあると思いますが最初は、簡単なサインでいいと思います。野球とは違って、背中で指を隠して前衛がサインを出すからです。例をあげてみます。
指の使い方
- 手を開いてパーをする。
- グーをする。
- 親指だけ出す。
- 小指だけを出す。
- 人差し指と中指の2本を出す。
サインの内容
- サービスボックスの右側にサーブを入れる。
- サービスボックスの左側にサーブを入れる。
- サービスボックスのセンターにサーブを入れる。
- ポーチに出る。
- ポーチに出ない。
- サービスボックスの右側にサーブを入れる。